-thumb-400x300-1556.jpg)

皆さんこんにちは!!!
福岡センターのYです(^^)
それにしてもここ最近、寒い日が続いていますね・・・
寒い時期には火災が増えると言われています。
そんな災害に備えて、先日福岡センターでは防災勉強会を開催致しました!!!
いろいろなシチュエーションを想定し、皆で意見を出し合いながら、お客様とスタッフの身の安全を守る方法を考えました。
災害が起こった時の流れをしっかりと把握しておくことで、実際に災害の状況にさらされても、冷静に対応をする事が出来ます!
一般的に災害時に大切なことは以下の三つだと言われています。
お...押さない
か...駆けない
し...しゃべらない
もちろん、時と場合にもよりますが、これらを守る為にも、スタッフがまず冷静に手際よく誘導をしていく必要があります!
「分かっているつもり」「なんとなく知っている」状態をつくらないために、こうした勉強会を定期的に行う事はとても重要だと感じさせられました。
また、この勉強会では、使わないと忘れてしまいがちな消火器の使い方。そして災害だけでなく、お客様が怪我をされた際の対処法など、いろいろなケースを取り扱いました!!!
布と棒をつかって担架を作る方法等、勉強していないと分からないことが沢山あり、大変学びの多い勉強会となりました(^^)
今後も「もしも・・・」を想定していろいろな知識を持っておくために、学び続けてまいります!!!
こんにちは!
大阪センター 新入社員のNです。
先月の記事にも書かせて頂いたように、
10月から経営支援部(営業部門)に配属しております(o^∇^o)ノ
現在は、来年から内勤として担当地区を持たせて頂くために、勉強をしております!!
その中で先日は、兵庫県を担当しているK先輩に、
神戸経営研究会の例会に連れていって頂きました♪
経営研究会とは、日創研の研修を受けて頂いた経営者・経営幹部の方々が、
学び続けるための場であり、日本各地に設立されています。
また例会とは、月に1度、講師をお招きして経営研究会の方々が集まって勉強される会のことです。
そして、今回は神戸経営研究会にお邪魔させて頂きました!
1つの会場でたくさんの地区のお客様とお会いできることができるのは、
とても嬉しいだろうなと、来年のことを想像しながら思いました((o(*^^*)o))
講師としては、中心屋の斎藤様が来て下さいました!!
理念がいかに大切かということや、
思いがしっかりと強くあればどんな状況でも
成功に導くことできることを学びました。
日々のお仕事も何の為にしているのかをしっかり考えて進めていこうと
前向きな気持ちになれましたヽ(*^^*)ノ
たくさんのお客様にお会いし、
お話もさせて頂き、素敵な時間を頂きました。
神戸経営研究会の皆様、ありがとうございました=*^-^*=
今年もあと1ヶ月半となりましたが、
全力で駆け抜けていきます!!!
今回のブログは福岡センターの新しいメンバーのご紹介です!
福岡センターでは先月より、Y・Yさんというパートさんが入社されました!!
Y・Yさんは「早く皆様のお役に立てるようになりたい」という思いで、毎日黙々とお仕事をされています。そのお姿に私も日々刺激を頂いております!
先日、そんな素敵なパートさんの歓迎会を開催致しました!!
普段は研修の準備などで事務所外での業務が多いY・Yさんですが、今回の会では普段なかなか聞けないお話しも聞くことができ、Y・Yさんをより深く知ることができました。
「より良い関係性を築くためには、まずは相手のことをよく知ることが大切だ」と言いますが、私も日々の業務の中でパートさんのお力が不可欠ですので、共に働く職場の仲間として色々なお話しが聞けて本当に良かったです!
私もほんの数ヶ月前にこのように歓迎会を開催していただいたのですが、はるか昔のように感じると同時に何か先輩になったような気がして・・・
私がこれまで周りの先輩方に支えられてきたように、次は私がY・Yさんにとって働きやすい環境を作れるようにサポートを心掛けて参ります(^^)
皆さんこんにちは!!!
福岡センターのYです(^^)
今回は福岡センターの勉強会レポートです!
弊社では毎月様々なテーマで勉強会を行っていますが、先日福岡センターでは、オリジナルテーマとして「報連相勉強会」を行いました!この勉強会の目的は、社内の生産性向上と成果を上げるためにコミュニケーション能力を高めることです!
私はこの勉強会に初参加だったのでワクワクしながら参加させて頂きました(^^)
勉強会では、マネージャーの藤田さんより、報告・連絡・相談のそれぞれの意味とその必要性、効果的な依頼の仕方などを学ばせて頂きました。
「報連相」という言葉はビジネスではよく使われる言葉ですが、その意味について深掘りするという機会はなかったので、報連相を徹底することで得られる成果が沢山あることを知りました!!!
例えば、
上司の方であれば、①進捗状況が把握できるのでミスやトラブルが無くなる。②正しい判断が下せる。
部下の方は、①上司の意図に則って仕事が出来る。②やり直しの手間が減る。③上司や会社から評価される。
等があります!勉強会の意見交換の中で、これ以外のメリットにも沢山気付くことができました(^^)より生産性の高い仕事を目指す為に、報連相は欠かせないものだと深く理解が出来ました!
ただし皆さん!
この報連相が行われる前段階には、「依頼」というものが必ずあります。
今回、依頼の出し方によっても人の動き方が変わると言うことも学ばせて頂きました。
例えば、①4W1H+1Why(いつ・どこで・誰が・何を・どのように・いくらで・なぜ)を明確にして指示をだすこと②必ず完了の報告までもらうこと。
といったことが大切になります。
私も少しずつですが、責任のある業務にも関わる様になってまいりましたので、このような依頼ができるように意識してまいります!!!
日創研の勉強会は全員参加型なので、皆が意見を出し合い、活発な意見交換がおこなわれます♪
以前の私は、「勉強=堅苦しい」というイメージを持っていましたが、今では学ぶことが楽しいです!と言えるくらいに自分の成長を実感できるのは、本当に有り難いことです。
今後も様々な勉強会を通して、楽しみながら学び続けて参ります!!!
こんにちは!
大阪センター新入社員のNですヾ(^∇^)
先日私ごとですが、入社後すぐに始まりました
新入社員研修6ヶ月コースを修了させて頂きました!=*^-^*=
一般的には4月で終わることが多いですが、日創研では6カ月コースというプランもあり、
私も6ヶ月間で、大阪センターに集まって研修を受講する集合研修を3回と、
書籍を通して学ばせて頂きました♪
特に集合研修では、様々な会社から来られた新入社員の皆様と
悩みや課題といったところを共有することによって、
みんな同じことで悩んでいて、自分ひとりだけではない!と前向きになれましたヾ(=^▽^=)ノ
また、業界や職種も全く違う人たちでお話することによって、
自分では思いつかない斬新なアイデアをいただくことができ、
スムーズにお仕事をできるようになりました!☆
視野を広くしてくださったメンバーの方々に感謝です!
そして、今回の9月の集合研修は、
交流分析という心理学をベースに自己分析を行いました。
これまでの6か月間と向き合うことができ、新たな目標も見つかりました!
そんな素敵な2日間にして下さったグループの方々です!
業界・業種が違うからこそ、色々な視点から話ができておもしろい!!
改めてそう感じた2日間でした ( ^-^)
このような機会をいただけたことに感謝です!
また、先日は業績アップ上級コースを受講して下さっている
大橋珍味堂さまからお土産を頂きました!!!
とってもおいしかったですo(〃^▽^〃)o
ありがとうございました!
これからも成長に向かって頑張ります♪
皆さんこんにちは!!!
福岡センターのYです!
日創研に入社させて頂いて早くも5ヶ月が経とうとしています。
毎日刺激的な日々を送っています。今回はその一部をご紹介致します(^^)
日を追うごとに任される仕事の幅も少しずつ増えて来たのですが
【お客様の前に立って話す】という機会(チャンス!)を頂いたのです!
それは、「研修が始まる前のインフォメーション」です!
1.研修中の会場内での注意点や館内の御案内
2.緊急時における非難経路や緊急避難場所の確認、等々、3分程のCHALLENGE!!
沢山学んで職場や家庭をより良くして行って欲しい。自らの人生を輝いて生き抜いて頂きたい。
そんな思いでいっぱいになって、思いが溢れ出て来るような感覚になります。
ロビーにいらっしゃる皆様の目線が一斉に私に集中するので、非常に緊張します。
緊張しまくりの私の為に、上司が何度も本番を想定したリハーサルを行って下さいました。声のトーンや表情など、入念にチェックをして頂き、本番に臨めるような状態になるまで何度も繰り返し練習をしました。
その時の様子がこちらです↓
そして、いよいよ本番!!!
緊張のあまりセリフが飛んでしまうこともあり、正直納得のいく結果は出せませんでした・・・
まだまだ繰り返しの練習と経験を積む必要性を感じました。
また、来月には二日間研修の運営も担当させて頂くので、しっかりと事前の練習を行い、素晴らしい研修になるよう準備をして参ります!!!
こんにちは!大阪センター 入社1年目のNです。
実は最近、席移動をして新鮮な気持ちでお仕事をしておりますo(〃^▽^〃)o
日創研では、入社後、研修部門と経営支援部門の
両方のお仕事を体験してから正式な配属が決まります!
4月から研修部門に所属して、仕事を覚えさせて頂いておりましたが、
8月より経営支援部門に席替えをして、新たに体験をさせて頂いてます☆
今は経営支援部門でお仕事をしており、
6月にブログを更新させて頂いたときには、
お電話対応でも「先輩方に教えてもらう」ということが多かったですが、
最近は少しずつ学んだことの実践ができてきております。
なぜ、そうやって身につけてこられたかというと、
周りに先輩方がいて下さり、私が困っているとお仕事中でも必ず声をかけてくださいます♪
また先輩方に教えてもらったことを自分なりにまとめて
自分用のマニュアルを作っています!
自分なりにまとめる作業によって頭に入れることができております(^^)
そして本日、7月の月間のテレホンスターに選んで頂きました(‐^▽^‐)
年間のスター制度は以下のページに書いておりますので、また読んでみてください!
https://arigatou-blog.com/2018/06/post-286.html
7月のCSスターのKさんとプロモーションスターのMさんとパシャリ!
みなさんの前で表彰して頂き嬉しかったです~
また選んで頂けるように、もっとお客様のお役に立てる電話対応に努めてまいります!!